
2020/12追記大分昔の記事だから、半額中に頑張ってリニューアルします。大分環境も変わっているかもしれないし…。
やっつけだけど作成しました。半額中アカシャ回るぞ!って方はこちらをどうぞ。詳しく見たい方は、今開いているこの記事でも問題はないかと思います。
5/15に実装された闇の新キャラ「プレデター」が加入したため、アーカーシャHLの救援に行ってきました。
本記事では主に、闇レスラーでアーカーシャに潜ってみての所感について書いていこうかと思います。
レスラー編成でこれまで主流であった、コルル採用型の編成との違いについても私が感じたことを書いていこうかと思います。
プレデター軸について
編成
編成に関してはある程度周知されていると思いますので、軽く触れる程度にしておきます。



フレンド石では黒麒麟を選択します。フロントに格闘得意が3人いるため、虚空斧を編成に入れています。
(2020/06追記)
アストラルウェポン5凸実装により、装備敷居が下がる可能性があります。(現状でもガチャ武器はグラシ・宿無しのみと結構低いですが…)
変更しても火力に問題がなさそうなら、セレ爪orグラシを上限アップ系の武器に変更できそうですね。
動き
討伐速度によって使用するアビリティの取捨選択が必要となります。個人的に、赤字のアビはこの編成では絶対に使いたいアビリティ。青字は状況に応じて使うアビリティです。
1ターン目
ニーア1,3(シスへ) → デス召喚 → レイ2 → プレデター1,2,3 → シス1 → ゾーイ2 → ツープラトン → 攻撃
2ターン目
黒麒麟召喚 → プレデター1,2,3 → シス1 → ゾーイ2 → ツープラトン → 攻撃
3ターン目
フルチェイン〆
1T目の攻撃で3ターン進行を引いた場合にプレデター1,シス1を追加で使用。50トリガーを踏めなそうならゾーイ2を使用。
順番にポチでも良いですが、早そうな救援の場合は硬直にリロードが必要なアビを合わせると良いでしょう。ゾーイ2やツープラトンをオーバードライブやモード変更の演出に合わせる感じ。
方天画戟があるとニーア3を削れたり、ターン進行次第では3ターン目も通常攻撃で〆れたりします。
実際の動き
言葉だけ羅列しても伝わりづらいため、実際にツイッター救援に潜ってきました。こちらの方が直感的でわかりやすいかと思います。
1戦目はターン進行1、2戦目はターン進行3を引いた際のムーブとなっています。
(2020/06追記)
3ターン目の奥義ダメージはターン進行やデバフの進行次第で結構ダメージがぶれます。5凸バハがあると火力が安定しますが、人数が多く削りが早い場合はなるべく削りたいです。
動画の編成ですと、
- オメガor終末枠の奥義上限
- セレ爪orグラシを上限アップ武器に変える(変更しても減衰を叩けるなら)
- 方天画戟を編成する
- 久遠+指輪厳選
が伸び代になるかと思います。
プレデター軸を使用する利点・欠点
さて、実際に上記の編成を使ってみた上で感じた点を書いていこうと思います。
利点
- 2ターンで120万以上の貢献度が見込める点
- その上で3ターン目まで殴れれば青確定付近まで到達可能な点
- 敵HPトリガーをほとんど気にしなくて良い点
欠点
- 圧倒的ポチ数の多さ
- それによる早い部屋での硬直演出の多さ(OD、形態変化)
大まかに書くと以上になります。
考えた結果、2ターン殴りで120万に到達できる点がこの編成の一番の強みだと感じました。上手く回すことができれば最速で120万↑に到達できる編成だと思います。
そのため、如何にリロード回数を少なめに抑えながら、2ターン攻撃しきることが出来るかが大事になってくる編成だなと感じました。恐らく部屋速が早くなりぎて2ターン回すのも厳しくなってくると思いますが…
コルル採用型との比較
これまでのコルルをフロントに入れたレスラーとの違いについて、私の考えを書いていきます。
部屋の速度による是非
結論から言うと、プレデターの方の編成1強では無いかなと思います。部屋の速度が早くなればなるほど、コルルを入れたレスラーの方が結果として稼げそうだなぁと感じました。
討伐が早くなりすぎると、プレデター入りは硬直を踏みすぎて2ターン回せなくなるんですよね。今はまだ実装から間もないから良いかもしれませんが、サプチケで解禁された後の連戦など考えたくもないレベルです。
とりあえず、2ターン回せればプレデターの方が良さげで、回せなそうならコルルの方が良さげというふうに個人的には結論づけました。確証はもてませんが。
私は今後潜るとしたら、連戦部屋など早そうだな~と感じた際にとりあえずコルル採用のレスラー。それで意外と余裕があった際、野良救援や空いてそうな時間のツイ救援なんかはプレデター採用の方で潜ることになるかと思います。(途中で編成入れ替えが起こって部屋速変わりまくりのイタチごっこになりそうな気もしますが….)
備考
2ターン目コンジャクション有り・無し比較
トライアル殴りですが、同じムーブでコンジャク有り無しの比較をしてきました。ほとんどダメージが変わらなかったため、壊滅覚悟でアビポチを減らして2ターン殴りきりに行ったほうが良いかもしれませんね。アストラル5凸によってプレデターも安定して減衰を叩けるようになるかもしれないですしね。
この結果もあって本記事ではこういった結論に至りました。

まとめ
個人的な感想としては、アーカーシャはこれからどんどんしんどくなるだろうなぁと感じます。連戦を日課にしていましたが、青箱が安定しなくなってきたらどうしようかなぁ…といった感じです。
流石に寿命を迎えてきている感じが犇犇と伝わってきました。新しいヒヒイロコンテンツや、既存のコンテンツへのテコ入れに期待する他ないでしょう。
最後に、長い記事ですがここまで読んでくださりに本当にありがとうございました。